*画像をクリックして頂くと詳細がご覧頂けます。
銘文
表/津軽住國吉作
裏/昭和五十四年八月日
刃長
二尺四寸二分
反り
六分
刃文
湾れ乱れ
昭和の名工、青森県無形文化財保持者の実兄・二唐国俊氏に入門し、作刀を学ぶ。昭和33年に文化庁より作刀承認を受けます。その後、新作名刀展に精力的に出品し、入選を多数受賞致します。本作品は昭和54年の作です。ゆったりと湾れた刃文には、沸が厚く付き、刃中に砂流・湯走などのはたらきがあります。地鉄は精緻な板目肌で、地沸よく付き、地景も表れる。姿は切先延びごころで、ゆるやかな曲線を描き、力強さと品格を備えた雰囲気を持っています。二唐刀匠の壮年期に入った頃の卓越した技を堪能出来る一振と言えるでしょう。
- 二唐 国吉(にから くによし)-
本名/二唐 久 昭和三年生 青森県弘前市住
師/二唐国俊(兄)
新作名刀展 入選多数
*画像をクリックして頂くと詳細がご覧頂けます。
銘文
無銘
刃長
二尺一寸八分
反り
四分
刃文
互の目乱れ
本作品はおそらく幕末頃と思われます。刃文は互の目乱れでところどころやや尖り互の目が交じり、小板目肌に鍛えられた地鉄は地沸がよく付いています。棒樋に添え樋が彫られた刀姿は、すっきりとした手持ちの良さがあります。また、本作品はほぼ新品状態の打刀拵に納められており、居合いにも大変お勧めの一振です。
*画像をクリックして頂くと詳細がご覧頂けます。
銘文
表/宮入小左衛門行平
裏/平成玖年仲秋 彫宗寿
刃長
二尺二寸一分
反り
四分
刃文
湾れ乱れ
昭和52年11月、実父である人間国宝・宮入行平(昭平)師の急逝により修業半ばであった宮入刀匠は父の高弟、藤安将平氏に師事しました。志津に私淑した“親方”の伝法を踏襲しつつ古名刀を研究し、すでに独自の境域を完成させているといえます。平成8年からは曾祖父の「小左衛門」と父の「行平」の名を合わせて刀工銘を小左衛門行平に改めています。平成12年には、新作名刀展無鑑査に認定されました。本作品は平成9年に作刀された刀です。刃文は難しいとされる焼幅の浅い湾れ乱れになり、小沸がよく付き、刃は明るく冴える。地鉄は板目肌に杢目が交じり、地沸・地景が見所です。切先伸びごころの姿は志津を彷彿とさせる趣きがあり、また彫金師の柳村宗寿氏による「草の倶利伽羅」と梵字の彫りが、より一層本作品の美しさを引き立てています。宮入刀匠の渾身の一振と言えるでしょう。
- 宮入小左衛門行平(みやいり こざえもんゆきひら)-
本名/宮入 惠 昭和32年生 長野県坂城町住
昭和40年没
師/宮入行平・藤安将平
新作名刀展無鑑査
高松宮賞6回 毎日新聞社賞 寒山賞
優秀賞 努力賞多数受賞
*画像をクリックして頂くと詳細がご覧頂けます。
銘文
表/次平作
裏/戊午年五月日
刃長
八寸八分
反り
なし
刃文
湾れ互の目
昭和22年人間国宝の故宮入行平氏に入門。34年に新作名刀展の前身の作刀技術発表会に初出品、努力賞を受賞。師の伝法を継承するも一貫した相州伝の作風は独自の境域に達しています。特に平成元年の出品作は高橋刀匠の集大成とも言うべき作品で高い評価を得、最高賞の高松宮賞を受賞し、この年に無鑑査に認定されます。2年には長野県無形文化財保持者に認定されました。本作品は昭和53年に作刀された短刀です。湾れ互の目に乱れた刃文には、小沸がよくつき、刃は明るく冴える。地鉄は小板目肌に鍛えられ、地景もよく表れています。表に護摩樋、裏に腰樋を彫り、短刀により品格を与え、格調高い作品に仕上げられています。
- 高橋 次平(たかはし つぐひら)-
本名/高橋次男 昭和二年生 平成八年没
師/宮入行平
新作名刀展無鑑査
高松宮賞2回 文化庁長官賞 会長賞3回 薫山賞受賞
長野県無形文化財保持者
このページを閉じる
Copyright(c) 1997-2005 Poraito Sangyo Co., Ltd. All Rights Reserved.