平成名刀会 今月のお買い得刀剣
渡辺 惟平 刀 白鞘 価格86万円

*画像をクリックして頂くと詳細がご覧頂けます。
銘文 表/伊達住惟平作
裏/平成壬申年月日
刃長 二尺四寸五分
反り 八分
刃文 丁子乱れ
昭和49年人間国宝、宮入行平師に入門。師の死去により渡邊繁平師に師事。54年第15回新作名刀展に初出品。以後、努力賞二回受賞。平成元年、伊達市民文化伝承者に認定。翌2年には伊達市文化財調査員に任命される。本作品は平成4年に作刀されました。刃文は匂口の締まった丁子乱れで、高低差のある乱れは躍動感があり、差し込み研ぎで明るく冴えた刃は見所です。地鉄はよく詰んだ小板目肌で、地景もところどころ入る。惟平刀匠の丁子乱れは希少ですが、見応えのある逸品です。


- 渡辺 惟平(わたなべ これひら)−
本名/渡辺 徹  昭和24年生 北海道伊達市住
師/宮入行平・渡邊繁平
新作刀展 努力賞・入選多数受賞
小林 貞永  刀  拵入 定価56万円

*画像をクリックして頂くと詳細がご覧頂けます。
銘文 表/雲州住貞永作
裏/
刃長 二尺四寸
反り 六分六厘
刃文 湾れ互の目
昭和42年小林日本刀鍛錬場入門し作刀を学ぶ。47年、文化庁より作刀承認を受ける。48年新作名刀展に初出品、入選。その後、努力賞を受賞し、寒山賞も受賞するなど、精力的な活動を続ける。平成11年には島根県無形文化財保持者に認定されました。刃文は浅くゆったりと湾れ、小互の目や小丁子がところどころに交じる。匂口は締まり明るく冴える。地鉄はよく詰んだ小板目肌でやや柾がかり、変化に富んだ地肌です。身幅・重ねは尋常で、棒樋が入っている為に手持ちのバランスもよく、丁寧に造られた拵に納められており、観賞用から居合い・抜刀用まで幅広く楽しめる一振です。


- 小林 貞永(こばやし さだなが)−
本名/小林 力夫  昭和23年生 島根県出雲町住
師/父・小林貞善
新作名刀展 寒山賞 努力賞 入選多数
島根県無形文化財保持者
肥前 直行  脇指 拵入  価格46万円

*画像をクリックして頂くと詳細がご覧頂けます。
銘文 表/於肥前唐津直行
裏/以南蛮鐡鍛之
刃長 一尺三寸三分
反り 三分
刃文 湾れ互の目
豊後国高田にて相模綱広の門人である河内守本行の子として生まれ、父の元で作刀を始める。その後豊後から肥前唐津に移住し、大和守を受領する。作風は師伝の相州伝を得意とした刀匠です。本作品は肥前唐津に於いて、南蛮鉄を使用して鍛えられた脇指です。刃文は湾れに沸が厚くつき、互の目が交じり、随所に湯走や砂流等のはたらきがみられる。地鉄はよく詰んだ小板目肌で、地景が現れる。南蛮鉄の力強さを感じる鉄味の地肌です。冠落し造りの姿はバランスの良い造り込みで、身幅・重ねが尋常で非常に健全な刀身です。保存刀装具に認定された拵の保存状態もよく、大事に残された脇指である事が伺える一振です。


沢田 包光  刀  拵入 定価38万円

*画像をクリックして頂くと詳細がご覧頂けます。
銘文 表/沢田包光作
裏/なし
刃長 二尺一寸六分
反り 五分
刃文 互の目乱れ
刃文は美濃伝風の尖り互の目乱れで、匂口が締まり刃は明るく冴える。地鉄はよく詰んだ小板目肌で精緻な地肌となっています。研ぎ減りの殆どない健全な状態の姿は、身幅・重ねもしっかりしており、刀身のバランスも程よい重量感があります。しっかりと調整された拵に納められており、お手軽な鑑賞用から居合い・抜刀の方にも大変お薦めの一振です。


このページを閉じる
Copyright(c) 1997-2005 Poraito Sangyo Co., Ltd. All Rights Reserved.